日本の城跡
和田山城
略史 城は室町後期に加賀一向一揆で活躍した和田坊超勝寺が築城した。超勝寺はもともとは越前国の寺院だったが、朝倉氏との合戦で敗れ、加賀国に逃れてきた。その後加賀一向一揆の主導権争いから、那谷寺・松岡寺の土着の門徒土豪との間で、大小一揆が起り、本願寺が推す大一揆超勝寺側が勝利を収め、加賀は本願寺領国となった。これに伴い超勝寺の勢力は拡大し、後に金沢に尾山御坊が完成するまで、国内の一向宗勢力を支配下においた。戦国末期、織田信長は越前一向一揆を破り、勢いに乗って加賀にも侵攻し、江沼・能美二郡を支配下に置き、柴田勝家を北ノ庄に配した。その後、佐久間盛政によって一揆の拠点金沢御坊が抜かれ、一揆勢の拠点は鳥越城・二曲城など白山麓に移った。和田山城には盛政の将安井左近が入城、白山麓の一向宗に対する備えとした。この後、和田山城の表舞台から消えたが、関ケ原の戦いの際、東軍の前田利長が西軍の小松城主丹羽長重を攻めた時、当城が前田軍の陣として使用されたと言われており、この頃までは城郭としての機能はあったようだ。 |